創業1968年、一枚の繪株式会社は「絵のある生活」を提案します。
一枚の絵株式会社 オンラインで絵が買える/e-gallery ichimainoe 一枚の繪に掲載されている作品がお求めになれます。
トピックス | 会社概要 | サイトマップ | 関連リンク | お問い合わせ
作家一覧 絵画展スケジュール 出版物&グッズのオンラインショップ 月刊誌 『月刊 一枚の繪』 ギャラリー一枚の繪
 
TOPICS−新着情報

コロナ禍と画家と作品と 〜自粛生活中の絵(画想)のそだて方〜
Vol.4 能島浜江先生の場合

 この春、新型コロナウイルス感染拡大に対する措置として4月に発出された緊急事態宣言(5月25日解除)された時と同様に、秋の公募展が軒並み中止や延期に追い込まれている9月も下旬。
 「コロナ禍と画家と作品と」の第4回は、春に開催予定だった第4回新日春展(日展日本画部が毎年春に開催している展覧会)が中止になったり、講師をつとめる学校の授業方法などで影響を受けた能島浜江先生。6月上旬、感染者数の減少した期間に行われた日曜画家の甲子園、一枚の繪主催・全国日曜画家コンクールでは、先生に審査員のおひとりとしてご参加いただき、マスク着用、審査員の先生方の間にソーシャルディスタンスをとっていただきながら、熱心にご講評をしていただきました。
 取材をご依頼した9月は、秋の本展でもある、改組 新 第7回日展は、開催の予定で準備がすすめられているところ。作品制作をすすめていらっしゃる忙しい最中とは思いながら、これまでのコロナ禍での日々や作品制作についておはなしをうかがいました。


「心が落ち着かない毎日だった」自粛の日々

 「私が非常勤講師として勤務している学校は中高一貫校で、元々iPadでの授業環境があり、遠隔授業は生徒も混乱なく進んでいったようです。
 美術の授業は、課題を配信し、学んでいきました。制作のアイデアをまとめる課題を出しましたが、配信課題を行ってみて思った事は、仲間や友人が隣にいてお互いの作品を見ながら自分の制作を進めていた事がとても大きな学びだった、ということを感じました。
 自分自身は、いろんな雑務に追われていましたが、時間はありました。かといって制作が進むわけでもなく、振り返ってみると、心が落ち着かない毎日だったように思います。今はこの状況にも慣れてきました」

 能島先生は、上述の学校以外にも、大学の非常勤講師、カルチャー教室の講師と、日々さまざまな世代の人びとへの指導に明け暮れていた中でおきたコロナ禍。いつもと違う日々のなかでは、たとえ制作に当てられる時間があっても「心が落ち着かない毎日」は、辛い日々だったことでしょう。
自粛期間中、作品制作以外になさったことをうかがうと、

「板を切って棚を作ろうとしましたが、ノコギリで切ると時間がかかるので、電動ノコギリを買いました。しかし、このコロナ禍でなかなか電動ノコギリが届かず、最近になって届きました。結局棚は完成していません……」

と、制作以外でもなかなか思うようにいかなかったとのこと。とはいえたぶん、どこか泰然としたところも見受けられる能島先生(あくまでも筆者の主観ではありますが)、こうした出来事にも悟るがごとく「慣れて」いったことと推察。
能島浜江先生は東京生まれ。祖父(康明)の代から父(和明先生・日展会員)、叔父(千明先生・日展会員)と日本画家の家に育ち(妹・千晴先生も日本画家)、多摩美術大学大学院日本画研究科を修了。大学在学時から日展に出品をし続け、2004年に特選(07年にも受賞)、日春展では1998年に日春賞を受賞されるなど日展を中心に活躍されています(現在会員、日展審査員3回)。日展以外でも、こちらも大学在学時の92年に、東京セントラル美術館日本画大賞展で佳作賞、94年の大学院修了の年には神奈川県美術展県議会議長賞を受賞、96年には第1回東京日本画新鋭選抜展で奨励賞を受賞されるなど、俊英として日本画の世界を歩んできました。
最近でも、2016年に菅楯彦大賞展で佳作賞一席・百花堂賞を受賞され、日展、院展、創画会などの日本画系公募展の会派を超えた、現在日本画研究会での作品発表(16年東京、17年京都で開催)など、日々研鑽を積まれていらっしゃいます。
昨年の日展では『せんにん』という、台座(?)に座った女性像に、横にネコが添い寝をしている(地面と空には大きな星々が枝についた草々とともに描かれていて、空にはさらに不思議な生物がたゆたっている)心ときめきなごむ、それでいて、どこか心地よい緊張感を味わわせてくれる作品を出品されていました。

 「(昨年の)日展で制作した『せんにん』に描いたネコは、制作中に老衰で死んでしまったのですが、やはりネコのいない生活には馴染めず、去年の暮れに保護ネコを2匹迎えました。今ではその2匹のネコに家を乗っ取られてしまい、障子はビリビリ、床は傷だらけで、外から見たら何事かと思われているのだろうな、と思いつつ、可愛がっています。日本画で使う〈水さじ〉が好きで、どこかに運んでしまうので、探すのに苦労しています」(写真ご参照)

 制作の裏側には小さき命のやわらかな灯の明滅のドラマがあり、作品に、永遠の生が描かれていました。
今年の日展では、2匹の新しい命・保護ネコたちが描かれるのか、興味を抱くところではあります。

「制作する事は楽しいし、制作できる事は嬉しい」

 日展での活動が制作の柱になっている能島先生。日展では会員をはじめ出品者の作品発表はもちろんのこと、広報誌の編集・発行、イベント活動など、芸術文化の普及活動を、ご出品なさっている先生方も一緒になって行っています。
 その活動のなかで、毎年夏に催されているイベントにご参加されたとのこと。

 「(コロナ禍で)心が落ち着かない日々で、世の中もそのような中でしたが、日展の〈One day Art〉という親子で制作体験をするイベントがありました。コロナの対策を行い、無事に行われました。毎年参加させていただいていますが、子ども達が楽しそうに日本画制作をしている様子を見て、とても力をもらいました。やはり、制作する事は楽しいし、制作できる事は嬉しい、と改めて認識しました。新たな着想とまではいきませんが、今回感じた新たな卵を、ゆっくり温めようと思います」

 絵を描く喜びは、画家の原点でもあり、創作する原初的な動機のひとつでもあります。さらに、「子ども達が楽しそうに日本画制作をしている様子」をご覧になって、新作への「新たな卵」を得ることにもなりました。

事に仕える=作品を作り続ける

 教育者でもある能島先生は、コロナ禍で以降の日々の授業や日展の〈One day Art〉への参加経験から、

「子ども達がこれからどのように芸術を学んでいくのか、気になりました。制作する体験は、描き方を学んだり、道具を使ってみたり、更には他を認めたり自分に生かしたり、褒められたり、叱咤激励されたり、と、色々な体験をします。段々とデジタル化し、アナログ的なものが隅に追いやられてきているようで、寂しく思います。しかし、あの楽しく制作している子ども達からもらった力で、私は作品を作り続けていきたいと思っています」

 「制作する体験」は、技術を学ぶこと以外に人間的に成長させてくれる。デジタル化によって、ともすると、成長の場が損なわれてしまいかねないのではと危惧されていらっしゃいました。
能島先生はお仕事の上でも、子どもだけでなく、人間の成長の場に立たれていらっしゃるだけに、コロナ禍によって、重い課題が目の前に突きつけられたのかもしれません。

とはいえしかし、教育と実践(作品)を長年されてきているおひとり。ここで思い起こされたのは、以前おっしゃっていたエピソード、土屋礼一先生(日展副理事長。〈礼〉は正式には新字のしめす扁に旁は豊)のお話くださったおことば。土屋先生が能島先生に、「仕事というのは事に仕えると書きますよね」とおっしゃった、この「事(=芸術、日本画)」に「仕える(=作品を作り続ける)」ことで、「芸術」への学びの楽しさや美を見ることで得られる感動を見せてくれることでしょう。
(秋分の日を過ぎた)現在、今年の日展は開催予定となっています。現在も出品作品である新作、「新たな卵」を孵すような制作を続けていらっしゃることでしょう。能島浜江先生のこれからの作品に目が離せません。

コロナ禍と画家と作品と 〜自粛生活中の絵(画想)のそだて方〜 Vol.2 鎮西直秀先生の場合
今年の全国日曜画家コンクールで審査をなさっている能島浜江先生
コロナ禍と画家と作品と 〜自粛生活中の絵(画想)のそだて方〜 Vol.2 鎮西直秀先生の場合
『桜』 日本画F3号(「一枚の繪」2020年4・5月号掲載作品)
コロナ禍と画家と作品と 〜自粛生活中の絵(画想)のそだて方〜 Vol.2 鎮西直秀先生の場合
『木霊』 日本画F4号(「一枚の繪」2020年6・7月号掲載作品)
コロナ禍と画家と作品と 〜自粛生活中の絵(画想)のそだて方〜 Vol.2 鎮西直秀先生の場合
新しい家族の保護ネコ。水さじ好きの子。



◎能島浜江先生が出品される公募展

改組 新 第7回日展
2020年10月30日(金)〜11月22日(日)
東京・六本木 国立新美術館

日展ホームページ

 



 

  TOPICS目次へトピックス一覧へ
サイトマップ | 関連リンク | お問い合わせ

2001-2005 一枚の繪株式会社 東京都公安委員会許可 第301060205807号
掲載の記事・画像・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます。メールはこちらから。